商品紹介
鎌倉時代より現代に生き続ける名物裂。 | |
名物裂とは、今より六百年ほど前の鎌倉時代より江戸時代にかけて、主に中国から日本に伝わってきた最高級の織物で、これらの裂は宝物のようにされ、大茶人千利休や小堀遠州の名前や、文様からの名前が一品ずつに付けられ、博物館や美術館に大切に伝えられてきたものであります。 | |
ご紹介の商品は「名物裂ギャラリーあらいそ」の商品です。 | |
名物裂楊枝入れ |
サイズ | ケース:約1.7×11.2cm 菓子切:約0.8cm×9.7cm |
素材 | 絹100% ステンレス |
納品 | 化粧箱入り 約12.5×3×1.7cm |
||
特徴 | 名物裂専門で、他の織物は一切織らないこだわりの「あらいそ」の生地を使用しています。風合いの違いをご堪能いただけます。 | ||
注意 | 生地の取り方によって柄の位置が見本と異なる場合があります。 お色目は、できるだけ実物に近いように調整しておりますが、おつかいのモニターの違いでも実際の色目と異なることがございます。ご了承ください。 この商品はネコポスに対応しております。 |
||
えどわくたきんらん |
|||
江戸和久田金襴 |
拡大画像がございます | |||
楊枝差し | 裏面画像 | 菓子切 | 専用化粧箱 |
|
|||
江戸和久田金襴 | |
和久田と呼ばれる金襴はいくつか意匠を異にするものがあり、東京国立博物館所蔵の江戸和久田金襴と呼ばれてきたこの裂も、更に文様の違うものがあります。これは、名称の由来である江戸在住の織工、和久田某が愛用したという伝承によるものと考えられます。地組織は五枚繻子で上文は平金糸で織られ、色は茶・白茶・薄萌黄・花色など数色の縞になっています。意匠は細筋の段を横にあらわし、その間に、花や鳥・鹿を木瓜形にまとめて織出しています。 |
|
|