商品紹介
![]() |
|
![]() |
|
鎌倉時代より現代に生き続ける名物裂。 | |
名物裂とは、今より六百年ほど前の鎌倉時代より江戸時代にかけて、主に中国から日本に伝わってきた最高級の織物で、これらの裂は宝物のようにされ、大茶人千利休や小堀遠州の名前や、文様からの名前が一品ずつに付けられ、博物館や美術館に大切に伝えられてきたものであります。 | |
![]() |
|
ご紹介の商品は「名物裂ギャラリーあらいそ」の商品です。 | |
名物裂名刺入れ ¥6.800(税別) |
サイズ | 約7×12×1cm | 素材 |
表地:絹100% |
使用 | 内ポケット3箇所 カード3箇所 | 納品 | 化粧箱入り |
特徴 | 名刺が約20~30枚程度入ります。カード入れとしても使えます。名物裂と呼ばれる伝統的な絹織物を用い、すべての工程を京都で手作業でおつくりしたものです。高級感がありビジネスシーンでも目を引くことでしょう。 | ||
注意 | モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。 この商品は実店舗でも販売しておりますので、入れ違いで欠品する場合がございます。あらかじめご了承ください。 |
||
![]() |
たかぎかんとう | ||
高木間道 |
拡大画像がございます | |||
正面画像 | マチの状態 | 内張り | 高木間道 |
![]() |
2.高木間道 |
鶯茶地に、浅葱で雲に宝尽しを織り出した緞子。安楽庵手の模製とみられるという。他に『古切写』に「紅地、模様蓮華唐草、間に宝尽しあるもの」とあるものがあるが、いずれも江戸時代に我が国で製した物と云う。(この商品の解説ではありませんが)
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|