商品紹介
サイズ |
長さ:約158cm |
素材 | 日本製:(有)籐三郎紐 絹100% (金属糸を除く) |
特徴 | 色糸と金糸だけの組み合わせとは思えないほど、光の当たり具合でいろんな表情を見せてくれる帯締めです。 結びやすく、形も決まりやすく、型崩れや緩みがないので、どんなシーンにも対応できます。着物と帯とのコーディネートもあわせやすく、重宝すると評判です。 |
||
着用シーン |
単衣、薄物のもにも袷にも締めることができ、カジュアルからフォーマルまで。 |
||
注意 | お色目は、できるだけ実物に近いように調整しておりますが、おつかいのモニターの違いでも実際の色目と異なることがございます。ご了承ください。 薄い色はどうしても実際の色と微妙に異なります。色(色糸の色)は画像の右下の名前を入れた円の色を参考にしてください。 |
||
べにみどり | |||
紅碧 |
拡大画像がございます | |||||||
内記組紐 | 結んだイメージ | 押し込み房 | 二箇所のがら | ||||
| |||||||
柄の位置 | 色のバリエーション | 納品化粧箱 | 化粧箱 | ||||
紅碧(べにみどり) | |||||||
藍で空色に下染した上に紅花で染め重ねした、かすかに紅色を含んだ空色に用いられる。碧は、碧玉の形容に使われるが、ここでは空色を指している。『手鑑模様節用』には「紅みなと」また「紅碧 俗にべにかけそらいろといふ」とある。紅湊はみなと色に紅を掛けた色、紅碧は紅を書けた空色すなわち紅掛空色のことである。これらの色は藤色に似ているので、江戸中期、後期に愛用されたのではないかと思われうる。 紅緑、紅湊、紅掛空色は同類語。 |
|||||||
画像のクリックで商品ページに移動します。 | |||||||
色名はメーカー指定ではなく、みなぎの色見本からあてたものです。 |
1.薄雲鼠 | 2. 黒紅 | 3.留紺 | 4.紅碧 |
5.深紫 | 6.紫紺 | 7. 杉染 | 8. 古茶 |
9.白色 | 10.藍白 | 11.薄桜 | 12.桜色 |
13.虹染 | 14.素色 | 15.夏虫色 | 16.淡紅藤 |
17.撫子色 | 18.退染 | 19.薄紅 | 20.砥粉色 |
|
|