商品紹介
![]() |
|
鎌倉時代より現代に生き続ける名物裂。 | |
名物裂とは、今より六百年ほど前の鎌倉時代より江戸時代にかけて、主に中国から日本に伝わってきた最高級の織物で、これらの裂は宝物のようにされ、大茶人千利休や小堀遠州の名前や、文様からの名前が一品ずつに付けられ、博物館や美術館に大切に伝えられてきたものであります。 | |
![]() |
|
ご紹介の商品は「名物裂ギャラリーあらいそ」の商品です。 | |
名物裂宝石入れ ¥1.800(税別) |
サイズ |
横幅約6.8×高さ約4×マチ約4.5cm |
素材 | 表地:絹100% |
生産国 納品形態 |
日本(名物裂ギャラリーあらいそ 化粧箱入り |
||
特徴 | ジュエリーケースや小銭入れなど使い方はあなた次第。ちょっとしたプレゼントにいかがでしょうか。高級感があり、 素材が正絹なのでとても軽くて持ちやすいお品です。ごく少量しか製作されておりませんので、とても希少なお品です。 | ||
注意 | 生地の取り方によって多少柄の位置が見本と異なる場合があります。 お色目は、できるだけ実物に近いように調整しておりますが、おつかいのモニターの違いでも実際の色目と異なることがございます。ご了承ください。 |
||
![]() |
りきゅうばい | ||
利休梅 |
拡大画像がございます | |||
側面画像 | 側面画像 | 裏の画像 | 開け方 |
化粧箱 | 柄のサンプル画像 | ||
利休梅 |
千利休愛用の名器とされる黒漆塗りの棗(なつめ)の袋裂に使用されて、今日まで伝えられている裂であるが、これを利休緞子という。 五つの点と、それぞれを無造作に結ぶ線の構成によって、梅花を表象しているが、心憎い鮮やかな意匠といえよう。単なる点とも考えられる丸い形で梅花を形成し、一種の気魄気魄(きはく)と、自信と、安定性さえ感じられる。誇り高き梅花模様ではあるまいか。この緞子は、明時代の作品である。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|